当ブログはプロモーションが含まれています 気になる!

【ネタバレあり】横溝正史・金田一シリーズ!短編集「殺人鬼」を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「殺人鬼」は1947年に連載されて発行された横溝正史先生の金田一耕助シリーズです。表題の「殺人鬼」以外では「香水心中」「黒蘭姫」「百日紅の下にて」が収録されており、全て何らかの形でドラマ化されています。金田一耕助の事件シリーズでは黒蘭姫が特に早く、最初の事務所だった「三角ビル」にいたときに起こった事件です。「百日紅の下にて」は傑作だと思っている。

殺人鬼を読むならこちら
目次

「殺人鬼」

 あの晩、私は変な男を見た。黒い帽子を被り、黒眼鏡をかけ、黒い外套を着たその男は、義足で、歩くたびにコトコトと無気味な音を立てていた。そして男は何故かある夫婦をつけ狙っていた。彼の不審な挙動が気になった私は、その夫婦の家を見張る。だが、数日後、その夫のほうが何者かに惨殺されてしまい――――。表題作「殺人鬼」をはじめ、「百日紅の下にて」も収録した短篇集。名探偵・金田一耕助が四つの事件に迫る!

「夜歩く」「迷路の花嫁」「八つ墓村」と同じ、語り手がY先生でも金田一耕助側でも無くその事件に登場する人物によるもので、金田一が途中から登場するタイプ。池松壮亮氏や古谷一行氏で実写化されている。主人公は探偵作家の八代竜介。探偵作家が主人公なの意外と多い。コトコトした靴音が鳴り続けるって本人だけでなく周囲の人間も嫌になると思う。

登場人物作中での活躍
金田一耕助私立探偵
八代竜介探偵作家。彼の視点で進む
亀井加奈子旦那に後をつけられている女性
賀川達哉加奈子と駆け落ちした男性。闇ブローカー。最初の被害者。
亀井淳吉加奈子の旦那。結婚後出征する。義眼義足。
賀川梅子賀川の妻。女学校を経営している。二人目の被害者
浅井賀川家の近くに住む医者。
殺人鬼の犯人

賀川達哉を殺したのは亀井加奈子、賀川梅子は自殺です。

賀川と加奈子は喧嘩し、賀川が加奈子を本気で殺そうとし、その罪を亀井になすりつけようと首を絞めます。しかしなんとか助かった加奈子が賀川を殺してしまいます。それをカーテンに丸まって見てしまったのが賀川梅子加奈子は梅子を共犯にして「片足が義足の男」のマネをさせてアリバイを作ります。
なお加奈子に惚れた八代は逃亡した加奈子の居場所を探し当て、日本中を歩き、最期に金田一に遺書という名前の手記を送って加奈子と心中します。

殺人鬼の犯人の動機

加奈子は賀川に殺されると思い正当防衛で殺したこと。賀川と加奈子は同族嫌悪に近い夫婦で、賀川が加奈子を嫌になったので殺そうとしました。
梅子の自殺の理由は子どもたちの将来を守るため。梅子は「何人ものの闇ブローカーを殺していた殺人鬼な父親」よりも「痴情のもつれで父親を殺して自殺した母親」の子どもにするため、自ら毒を飲んで自殺しました。

片足義足の男の正体

片足義足の男の正体は賀川達哉です。義足になるブーツやコートなどが金田一によって発見されます。
賀川が死んだ後の義足の男は梅子が代理で行っています。

亀井淳吉は確かに存在しており、終戦後に加奈子たちに会いに来ましたが、逆に殺された可能性が高いです。八代が加奈子と出会ったときに聞いた靴音は亀井のものでした。

「黒蘭姫」

「三角ビル」に居を構えていた頃の事件。なので相当初期の話。百貨店で宝石の万引きがあり、その女性を主任が捕まえて尋問しようとしたところ、女性がその主任を刺殺して逃げてしまう。実は暗黙の了解でその万引きの女性は黒蘭姫と呼ばれており、社長の娘で万引き癖があった。そのため盗んだ後はこっそり支払われるのだったが……。池松壮亮氏で実写化されている。そもそも黒蘭姫に何らかの制裁がないんかい!と思ってしまった。反省だけで許されると思っているのか。

登場人物作中での活躍
金田一耕助私立探偵
等々力警部事件の担当。金田一と遭遇したかは不明
磯野アキ宝石売り場の主任。事件のとき席を外していた。
伏見順子宝石売り場の店員。沢井殺しの目撃者。
新野珠樹百貨店社長令嬢。万引き癖があり黒蘭姫と呼ばれている
沢井啓吉百貨店3階担当主任。最初の被害者。
宮武謹二百貨店3階担当前主任。二人目の被害者。
マダム百貨店7階喫茶店のマダム。
糟谷六助百貨店支配人。今回の事件の依頼者。
黒蘭姫の犯人

沢井啓吉、宮武謹二を殺害したのは磯野アキです。
磯野アキは捕まる際に青酸カリを飲んで自殺しようとしましたが、それは未遂に終わり逮捕。その後警察で発狂した模様。

黒蘭姫の犯人の動機

自分の正体がバレるのを恐れるため。そして偽物の黒蘭姫だと見抜かれ、揺すられたから。
黒蘭姫になりすました理由は珠樹への嫉妬です。同じ年代で学校も同じなのに社長令嬢ということでチヤホヤされ、万引きしても許される彼女への。

黒蘭姫は社長令嬢の珠樹が行う万引き癖で、従業員はその正体も何もかもを知っている暗黙の了解でした。磯野は黒蘭姫になりすまして彼女のように万引きをしようとしましたが、一週間前に転任してきた沢井や新入りの伏見はこのことを知らず、黒蘭姫を捕まえてしまいます。磯野は自分の正体がバレるのを恐れるため、彼を刺殺してしまったのです。

宮武は前任のフロア担当者で、磯野が変装した黒蘭姫と本物の黒蘭姫の違いを見抜き、磯野に接触して盗んだ金品を手に入れようとしましたが逆に殺されてしまいます。

「香水心中」

軽井沢に住む化粧品会社「トキワ商会」のトップ、常盤松代から出張依頼を受けた金田一耕助は等々力警部を誘って軽井沢に向かうことに(本当は電車で行く予定だったのだけど、事故が遭って車になった)。呼ばれたはいいが、松代よりあれは勘違いだったので帰ってほしいと言われる。釈然としないままホテルに居ると再び松代から連絡が入り、孫の松樹が女性との心中死体で発見されたので事件解明のため力を貸してほしいというものだった。古谷一行氏でかなり初期に実写化されている。そのためかさほど改変されていない。

浅田さん

改変っていうけどどんな感じ?

ゆきんこ

タイトルが違っていたり、時代が違っていたり、キャラクターの設定を変更したり、そもそも内容が違っていたり……あ、犯人が違うのもあった

浅田さん

今だと炎上するやつ

登場人物作中での活躍
金田一耕助私立探偵
等々力警部金田一の都会編の相棒。
常盤松代トキワ商会の女社長。依頼を取り消しつつ再度依頼する
常盤松樹松代の長男の息子(孫)。事件の被害者。
常盤松彦松代の次男の息子(孫)。
川崎松子松代の長女の娘(孫)。
上原省三松代の義兄の孫。執事。
小林美代子上原の又従姉妹。妊娠している。
青野百合子松樹と心中していた人妻。事件の被害者。
「香水心中」の犯人

常盤松樹、青野百合子を殺したのは上原省三です。正確に言えば松樹は百合子を殺したと思っていました。

松樹は関係をネタに揺すってくる浮気相手の百合子を殺したと思い松彦に責任転嫁するつもりで上原を呼んで後始末をつけようとします。流石にそれはよくない、自首をしてくれともみ合う中で上原は松樹を殺してしまいました。百合子は仮死状態で息を吹き返し松樹や上原をゆすろうとしますが、上原が彼女を結局殺害します。

松樹はいい子で非の打ち所がない性格だと松代は思っていましたが、実は陰湿な性格で何かをやらかすと全て松彦になすりつけていました。

「香水心中」の犯人の動機

松樹を説得しようともみ合うも殺してしまい、息を吹き返してゆすりに来た百合子も生きていては困ると踏んだため。
美代子が孕んでいたのは松樹の子どもでした。美代子は松樹の死にショックを受け、彼の死体から切り取った髪の毛とともに自殺します。その横で上原も自殺します。上原は美代子を愛しており、松樹を殺したのも嫉妬の要因があると遺書で語っています。

上原が松樹と百合子の死体に香水をかけたのは、死体に車のガソリンやトランクの匂いがついていたため、それを誤魔化そうとしたためです。

「百日紅の下にて」

復員した金田一が最初に解いた事件。この事件を解明したのち、金田一は獄門島に向かう。終戦から1年後の東京で一人の男が物思いにふけっていた。百日紅が咲く中で、男に声を掛ける復員服を来た青年がいた。男の友人・川地謙三の訃報と、男へのメッセージを手に。池松壮亮氏で実写化されている。

登場人物作中での活躍
復員者ふうの男(金田一耕助)川地の訃報を持ってきた男
佐伯一郎資産家。
佐伯由美佐伯の妻。佐伯が幼少期に引き取り理想の女性に育て上げた。ある日自殺する。
川地謙三不良少年。由美の異父兄弟。
五味謹之助佐伯の後輩。今回の被害者。
志賀久平佐伯の大学時代の同級生。
鬼頭準一佐伯の家の書生。
「百日紅の下にて」の犯人

五味を殺害したのは佐伯一郎です。由美は佐伯が出生している間、五味に無理やり犯され佐伯が負傷帰還した一週間後に自殺します。由美の自殺を知った佐伯は由美の一周忌の法事のとき、由美の周囲にいた男性を集めて宴を開きます。

その際に由美を殺した容疑者の中で一番怪しいと思っていた川地のグラスに毒を仕込み、刺し違えて死のうと自分のグラスにも毒を入れていました。しかし一瞬席を外した際に川地が五味のグラスと入れ替えたため(髪の毛が浮いているのを見て気味悪がった)、五味は毒入りグラスを飲んで死んでしまったのです。

「百日紅の下にて」の犯人の動機

愛する妻、由美の自殺の原因を作ったのだと思ったため。

今回は取り違い殺人で、佐伯は元々川地を殺す予定でした。川地と由美の密会を目撃した佐伯は由美に乱暴したのは川地ではないかと考え、彼を殺害しようと酒に毒を仕込みます。実は川地と由美は異父姉弟であり、由美は川地に自分が受けた暴行の一部始終を語ります。話を聞いた川地は五味を殺害しようと毒を持ち込みますが、実行する勇気がありませんでした。

つまり、佐伯がグラスに毒を盛り、川地に毒入りグラスが渡るも川地がそうとは知らずに五味のグラスと入れ替えたため、五味が死亡しました。

「殺人鬼」のまとめ

収録されているすべての作品が実写化されている短編集です。しかも改変がほとんど無い実写化なのでどれも当たりといえます。古谷一行氏の殺人鬼も八代役を金田一が兼任するぐらいで、後期作に比べればそれほど改変されていませんでしたね(なぜかお化け屋敷で死体が発見されるけど)。完全再現されている池松壮亮氏の金田一耕助シリーズは連続ドラマ化してほしいです。
というか実写化していない短編作品全部実写化してくれ。「堕ちたる天女」とか「蜃気楼の情熱」とか「雌蛭」とか!雌蛭実写化してくれ~多門みたいんだ~!!!

金田一の短編集はこちら

画像はこちらよりお借りしました

Image by andreas N from Pixabay
Image by Ray Marsh from Pixabay
Image by Bishnu Sarangi from Pixabay

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次