今回も前回に引き続き短編を。
横溝正史先生の金田一耕助は長編以外にも短編も多く執筆されています。短編のほうが事件を未然に防いでいるので殺人防御率が高いと言われている。短編は金田一先生のいろんな一面が見れて面白いんだよなあ
またミステリー小説、短編集ということで長編のような難解なトリックを連想してしまいがちですが、短編集は登場人物の心情や内面、動機やシチュエーションの突飛さが強めなので、それらを期待すると肩透かしを感じるかもしれません。ただ犯人はわりと最後までわからない短編が多いので、犯人は誰だろうかと考えながら読んでみてもよいかもしれません。





今回は金田一耕助ファイル6「人面瘡(じんめんそう)」に収録されている5つの短編集を紹介します。犯人のネタバレなど満載なのでご注意ください




本当は違うのを紹介したかったんでしょ?





うん。堕ちたる天女をやる予定だった。ただ復刻されていないから手に入らないんだ……!!!!
\ 594円税込 です/
睡れる花嫁



死体損壊とネクロフォビアがメインの通俗エログロ系です。前回紹介した「生ける死仮面」が男性ならこっちは女性。
私は小説より先にJET先生のマンガで読みました。横溝先生、やっぱりこういうシチュエーション好きなのかなと思ってしまいます。タイトルのセンスではぴか一です。
登場人物 | 作中での立ち位置 |
---|---|
金田一耕助 | 私立探偵 |
樋口邦彦 | 画家。瞳と結婚して彼女が死んだ後も世話をしていた |
樋口瞳 | 元ダンサー。結核を患っていたが腐乱死体となって発見 |
清水浩吉 | 酒屋の奉公少年。瞳の死体の発見者 |
河野朝子 | バーの女給で事件の最初の被害者。結核患者で本編ではすでに死んでいる。 |
原田由美子 | バー・ブルーテープの通い女給。2番目の被害者 |
水木加奈子 | バー・ブルーテープのマダム |
しげる | 加奈子の養女。3番目の被害者 |
川北医師 | 川北医院の医者。訳ありな患者も診る |
湖泥



金田一耕助の短編の中では人気があり「名探偵金田一シリーズ・呪われた湖」としてドラマ化しています。ドラマ化の際は犯人の動機が現代では説明しづらい&理解しにくいということもあり、改変されています(改変された動機や犯人も筋が通っているのでこれはこれで面白い)。「田舎」「対立する村の有力者の家」「有力者の息子に迫られている美少女」と個人的には悪魔の手毬唄に寄せてるかなと思いました。
登場人物 | 作中での立ち位置 |
---|---|
金田一耕助 | 私立探偵 |
御子柴由紀子 | 大陸からの引き揚げ一家で村一番の美女。事件の最初の被害者。 |
北神浩一郎 | 北神家の跡取り息子。由紀子の婚約者 |
西神康雄 | 西神家の跡取り息子。由紀子のことが好き。 |
北神九十郎 | 大陸からの引き揚げ者。北神の苗字だがほとんど付き合いはない |
志賀恭平 | 村長。 |
志賀秋子 | 志賀村長の後妻。事件の第二の被害者。 |
蜃気楼の情熱



「本陣殺人事件」で登場した金田一のパトロンの一人、久保銀造が登場します。場所は瀬戸内海なので磯川警部も登場。
金田一がどうして和服でいるのか、という読者が思っていた素朴な疑問の答えもあります。そんな答えなのかと思いました。
作中で「ランチ」という車がでてきます。
登場人物 | 作中での立ち位置 |
---|---|
金田一耕助 | 私立探偵 |
久保銀造 | 金田一のパトロンの一人。「本陣殺人事件」でも登場 |
志賀泰三 | 久保の友人で蜃気楼という屋敷を建てた金持ち。 |
志賀静子 | 志賀の妻で元村松医院の看護師。事件の被害者。 |
樋上四郎 | 志賀の先妻イヴォンヌを殺害した犯人。志賀の友人。 |
村松恒 | 町医者で志賀の唯一の身内。 |
村松安子 | 恒の妻。 |
村松徹 | 恒の長男。 |
村松滋 | 恒の次男。事故死。 |
村松田鶴子 | 恒の長女。手にけがをしている |
佐川春雄 | 志賀家の下男。 |
被害者の静子はほとんど出てきませんが、作中で見られる死ぬ前の行動に「なんていい女性なんだ」と思ってしまいました。許さんぞ犯人!!!!!!!
また金田一と久保さん、磯川警部のしんみりとした語らいも、この作品の特徴だと思います。金田一を昔から知る人って滅多に登場しませんからね。
蝙蝠と蛞蝓



珍しく第三者(湯浅順平)からの視点から始まるストーリーです。金田一の私生活や他人から見た金田一の印象が垣間見える作品なので好きな人も多いと聞きます。無茶苦茶ぼろくそに言われてる金田一さんだけど、警察関係以外から見ればそうだよなあと思ってしまった。
今度「シリーズ横溝正史短編集3」で実写化するのでどうなるのか楽しみです。
登場人物 | 作中での立ち位置 |
---|---|
金田一耕助 | 私立探偵。今作では「蝙蝠男」と呼ばれる |
湯浅順平 | 金田一の部屋の隣人で主人公。今作は彼の視点で始まる |
加代 | アパートの住人。剣突の姪。 |
山名紅吉 | アパートの住人。美少年で有名。 |
お繁 | 通称「蛞蝓女」アパートの裏の屋敷に住む女性。事件の被害者。 |
剣突剣十郎 | アパートの大家。 |
一番最後のページに書かれているこの文章がとても好きです。手のひらクルーが早すぎだろと思ってしまいますが、主人公である湯浅は小心者らしいので。
正直のところ、おれはちかごろ蝙蝠が大好きだ。夏の夕方など、ひらひら飛んでいるのは、なかなか風情のあるものである。
人面瘡 P264より
それに第一、蝙蝠は益鳥である。
人面瘡
「わたしは、妹を二度殺しました」。金田一耕助が夜半、遭遇した夢遊病女性が奇怪な遺書を残して自殺を企てた。妹の呪いによって、彼女の脇の下にはおぞましい人面瘡が現れたというのだ……
人面瘡 裏表紙より
表題作です。ある意味「首(※獄門岩の首)」に近い導入だと思いますが、かなり後味すっきりというかハッピーエンドに近い終わり方をします。よかったというべきかなんというべきか。舞台となる「薬師の湯」に来る前に磯川警部が受け持っていた事件を金田一が解決した、と語られます。トリックが盲点というか、こんなやり方あるのかとびっくりしました。
なお下記でも紹介していますが、「人面瘡」は古谷一行さん主演の金田一シリーズにて2003年に実写化されています。しかしアレンジが大量に加えられています(被害者が増える、新キャラが増えるなど)
登場人物 | 作中での立ち位置 |
---|---|
金田一耕助 | 私立探偵 |
貞二 | 薬師の湯の一人息子 |
福田松代 | 薬師の湯の女中。夢遊病者で自殺未遂をした |
福田由紀子 | 松代の妹で薬師の湯の女中。事件の被害者。 |
田代啓吉 | 由紀子の元カレで頬にやけどがある男 |
葉山譲治 | 松代の婚約者。空襲で死んでいる |
お柳 | 薬師の湯の女将で貞二の母親 |
事件の被害者である「福田由紀子」もなかなかのビッ……というか、多感な女性でした。本当の意味での「シスターコンプレックス」を患っており、姉の松代のものを奪わないと気が済まないという嫉妬と羨望を持っています。その嫉妬が爆発してこの事件以前に、ある男性と心中未遂を起こすのですが、その部分は実際に読んでみてほしいです。
金田一耕助短編集のまとめ



5作品掲載ということですが、ひとつひとつが短くどれも面白い作品です。金田一の私生活が少し垣間見える作品や、エログロの極みや、本格ミステリーなど、多種多様な作風が描かれています。人によっては「探偵小説としては失敗」と思う作品もあると思いますが、個人的には金田一の人となりを知る上では重要な作品ばかりだと思います。
とくに「蝙蝠と蛞蝓」は今度NHKで「シリーズ横溝正史短編集」で実写化するのでどういうストーリー展開や演出になるのか、今からすごくすごく楽しみです。このシリーズは原作に忠実なので好きなシリーズです。もっとやってくれ。
短編集のネタバレはこちら









©フリー素材サイト「ぱくたそ」